【PR】
2022年9月9日(金)にスプラトゥーン3が発売されました。
小学生、中学生は「発売日に買う!」という子も多かったです。実際にうちの塾の子も発売日に何人も買っていました。
保護者の方の中でスプラトゥーンどういうゲームかわからず、子どもにやらせていいのか心配な方も多いと思います。
ここではスプラトゥーンがどんなゲームか、悪影響はないか気をつける点について解説します。
結論から言うと友達との通話しながらゲームしているときのみ注意が必要です。
ゲームの特徴を理解してお子さんとゲームとうまく付き合っていけるようにしたいですね。
ゲーム時間が長く、どう声をかければいいか悩んでいる方は子どものゲーム時間が長い時どう声かける?【スプラトゥーン3版】を参考にしてください。
スプラトゥーン3ってどんなゲーム?
スプラトゥーン1、2について
スプラトゥーンは今までに1,2と発売しており、1はWii U、2はnintendo switchを使用してプレイすることができます。3もnintendo switchで発売します。
- スプラトゥーン売り上げ実績
- ・スプラトゥーン1 2015年5月28日発売。売上本数、日本で151万本、全世界で495万本
・スプラトゥーン2 2017年7月21日発売。売上本数、日本で511万本、全世界で1330万本
(いずれも2022年3月末時点)
スプラトゥーン2は今でもプレイしている人は多く、YouTubeの動画で見ている子も多いのではないでしょうか。
発売から5年以上経過しても今なお遊び続けられている人気ゲームです。
Nintendo Switch Onlineにお得に加入する方法
スプラトゥーンをプレイするためにはNintendo Switch Onlineに加入しなければなりません。加入しなければ他のプレイヤーと対戦ができなくなり、ゲームのおもしろさがなくなってしまいます。
Nintendo Switch Onlineの料金
1か月 306円
3か月 815円
12か月 2400円
公式サイトで上記の金額になりますが、実はAmazonでも購入することができます。
Amazonでの料金
3か月 806円
12か月 2336円
3か月と12か月のみの販売ですが、少しお得ですよね。
購入するとコードが送られてくるのでそのコードをswitch本体のニンテンドーeショップ内に打ち込むだけです。
また、Nintendo Switch Online加入者はニンテンドーカタログチケットを購入することができます。
これは、対象ソフトが2本で9980円で購入できるというものです。スプラトゥーン3はこの対象になっているので今後もソフトを購入される方はこちらも検討されてもよいかもしれません。
スプラトゥーンって具体的にはどんなゲーム?
簡単に言うと陣地とりゲームになります。
4vs4に分かれて制限時間にインクを多く塗ったチームの勝ちです。
水鉄砲のような銃や弓、バケツ、ローラーなどを使って地面や壁を塗っていきます。敵をインクで倒すことも作戦の一つです。
敵を倒すといっても血が出たり死んだりといった表現はないのでそこは安心していいでしょう。
また、スプラトゥーン3はジャイロ機能を搭載したコントローラーでプレイする人が多いです。
ジャイロ機能とはスティック機能に加え、コントローラーを上下左右に動かすことによって直感的にカメラ操作が行えるセンサー機能のことです。
イカ研究所の調査員からのレポートだ。
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) November 10, 2014
「『スプラトゥーン』はゲームパッドのジャイロセンサーと、L・Rスティックの組み合わせで、素早く直感的な操作ができます」だと?彼らが縦横無尽に移動しながら的確に射撃できるのは、ここに秘密があるのか! pic.twitter.com/G2OvWwakFD
このジャイロ機能じゃを使用するには別途「Proコントローラー」通称プロコンが必要になります。もしかしたらプロコンが欲しいとお子さんがいうかもしれません。
純正のものをオススメしますが、値段の安いものでも十分操作可能です。(強度に関してはものによります)(私は安いものを使用しています)
もし、購入する場合は必ずジャイロ機能搭載のものを選びましょう。
そして、一緒に試合をする仲間は友達であったり、知らない人であったりします。
誰かとしゃべりながらやっているときは誰とやっているかを必ず確認しましょう。理由は後述します。
言葉遣いが悪いときがあるけど大丈夫?
インターネットを通じた対戦ゲームになるので「くやしい」とか「イライラする」といった感情は当然でてきます。
味方が思うように動いてくれなかったせいで負けたりすることもあるでしょう。そこで罵声や人をののしる発言がでてくるかもしれません。
その時のお子さんは自分の感情を制御できない状態です。大人でも対戦ゲームでは感情的になり、問題になった有名YouTuberいるくらいです。
態度が悪いからといってゲーム禁止にするのは悪手です。今後も他人に対しての感情制御は必要になってくるので落ち着いているときに冷静に話をしましょう。
イライラしながらなんでゲームするの??
勝ったときに気持ちいい!からイライラしちゃってもやめられないのです
ゲームが好きではない人には理解できないと思いますが、している側からするとこれ以外に言いようがないのです。
誰かと通話しながらやっているときは要注意
スプラトゥーンに限りませんが、友達と協力して試合をするゲームはたくさんあります。誰かと通話しながらゲームをしている場合、誰と遊んでいるかを必ず確認しましょう。
友達と遊んでいるときに気をつけること
通話相手が友達の場合気をつけるのは以下の2点です。
・何で通話しているか
・友人関係は友好か
switchを持っている家庭のほどんどがWi-Fi環境にあると思います。通話しているのがLINE通話などの無料の通話アプリならよいでのですが、スマホの通話をしていたら大変です。
お子さんがよくわからず、スマホの電話の方で通話しながらゲームをし、通話料金が高額になったという話を聞いたことがあります。
子どもはスマホやゲームの使い方はよく知っていても料金形態はあまり考えていません。通話は必ずLINE通話などを使うように伝えておきましょう。
もう1つ気をつけるのは友人関係です。
チーム戦であり、勝敗があるので、どうしてもゲームの勝敗に上手い下手が関わってきます。また、参加人数が決まっているのでゲームに参加できない子がでてくるかもしれません。
あいつは下手だから一緒にやりたくない、というのはよく聞く話です
お子さんの年齢にもよりますが、ある程度まではお子さんに話を聞きつつ見守って、ひどくなってきたら保護者が出た方がよいでしょう。
相手の子どもに何かをするより、ゲームから距離を取らせる方がよいと思います。その方が友達への説明も角が立ちません。
今のところ、人間関係が悪くなったなどの話は耳にしないですね。ランクを上げるときはひとりでしか参加できないモードでやっている子が多いようです。
通話相手が知らない人だったら
スプラトゥーンで知らない人と通話する方法は2パターンです。
・「Nintendo Switch Online」アプリを使う
・Discordを使う
ニンテンドーオンラインのアプリは使い勝手が悪いのでほとんどの場合Discord(ディスコード)という通話アプリを使用しているでしょう。
Discordはメールアドレスさえあれば誰でも簡単にアカウントを作成することができます。メールアドレスもGメールは誰でも簡単に作成できます。
実際私もDiscordのアカウントは複数個もっており、ゲームによって使い分けたりしています。
このDiscordの危険なところは通話相手がどこの、どんな人かがわからないことです。大人ならまだしもネットリテラシーの低い子どもが使用すると子どもの個人情報をもらしてしまったり、危険なことに足を踏み入れてしまう可能性があります。
実際にうちの塾の生徒にDiscord使っているか聞いたところ、中学生男子で使用している子が数人いたので他人事ではありません。
Discordを使用している場合は危険性を丁寧に説明し、やめさせる方がよいでしょう。
ゲーム時間が長すぎる!制限したいときはこうしよう
詳しくはこちらの「子どもがゲームばかりで勉強しない時にやるべきこと」で解説しているので気になる方は目を通してください。
最善策は買う前にルールを作るということです。そして、ルール内で友達と約束をするように伝えましょう。
最近のゲームは友達とすることも多いのでやるべきことをやったのならば柔軟な対応をすることも頭にいれておくとよいでしょう。
ただ、ほっておくと子どもは平気で10時間やりつづたり、朝早起きしてしたりします。
私が生徒によくいうのは、「ゲームした時間と同じ時間勉強しなさい」です。(守ってくれる子は少ないですが・・・)
いずれにせよ、制限する側の大人がそのゲームを理解していないと「何も知らないくせに」と反発ばかりになってしまうのでお子さんとよくコミュニケーションをとって、妥協点を探してください。
個人的には
・宿題などやらなければならないことを先にやる
・〇時まで、と終わる時間を決める
くらいの緩い決まりでよいと思います。そのかわり、ルールを破ったら〇日使用禁止やただ終わらせただけの雑な勉強だったらやり直し、などできなかった時のペナルティを先に決めておくことをオススメします。
スプラトゥーンは1試合5分程度のゲームなので終わりの時間が大幅に超えることはありません。
時間だけは守ろうね、とするのもよいかもしれません。
まとめ
スプラトゥーン3に限らず、近年のゲームはインターネット回線を使った対戦ゲームが主流になっています。
確かに気をつけることもありますが、逆に、家族でルールを決めたりコミュニケーションをとるよい機会だと考えて前向きにとらえましょう。
スプラトゥーン3に関してはそこまで心配する内容ではないのでまずは見守ってみてはいかがでしょうか。